タイ語

タイ語のリスニング
【タイ語のリスニング】スキルアップ確実の学習の秘訣5選

多くの学習者が直面するのがタイ語のリスニングの難しさです。 タイ語には日本語にはない声調が5つあり、発音もやや難しいので、リスニングのハードルが高く感じることも少なくありません。そこで本記事では、タイ語の特徴を踏まえたリスニングスキルアップのための方法を詳しく紹介します。 コツがわかれば勉強も楽しくなりますね! もし今すぐにでも取り掛かりたいという人には、ネイティブスピーカーの音声で、楽しい学習体験を提供しているLingアプリの活用がおすすめです。様々なタイ語に関した記事もあるので、是非参考にしてみてください。 タイ語のリスニングの難しさと特徴 それではまず、タイ語の発音に関した特徴です。 声調の違い タイ語には 5つの声調(平声、低声、高声、上昇声、下降声) があります。 日本語には声調がないため、同じ単語でも異なる声調で意味が変わることを理解して、音声に沿って練習することが大事です。 タイ語の発音について詳しく書いた記事もあるので、是非参考にしてください。 声調の違いの単語例: タイ語声調 音声 มา マー(来る) 平声   ใหญ่ ヤイ(大きい)低声   ม้า マー (馬)高声   หมา マー(犬)上昇声   ไม่ マイ(~ない)下降声  

タイの飲み物
【音声付】タイの飲み物ガイド!旅行時に使えるフレーズ38選

タイは美味しい料理だけでなく、旅行中に絶対に試したいユニークな飲み物が豊富です。 タイの飲み物は、伝統的なハーブティーから、バンコクで大人気のクリエイティブなものまで、飲んでみないとわからない美味しさが満載!外国人にもタイ人にも人気なのは、やっぱりタイティーでしょう。 タイ旅行には、タイ語を使ってさらに深い体験をしたいもの。この記事の最後におすすめの学習アプリを紹介しているので、是非旅行前に使ってみてください。 それでは、トロピカルな南国のドリンクをじっくり味わうために、以下、参考にしてください。 タイの飲み物(เครื่องดื่ม クルアン・ドューム) タイの飲み物(khrûuang dùumクルアン・ドューム)について、まずノンアルコール飲料から紹介します。 マーケットからバンコクの高級レストランまで、それぞれオリジナルの味を楽しめます。 タイティー(ชาเย็น チャー・イェン) タイと言えば、あの有名なタイティー。オレンジ色で独特な甘さの、紅茶をベースにしたタイミルクティーのことです。 タイ・ノム・イェンとも言いますが、(ノムはミルクの意味)、普通チャー・イェンと言うと、このミルクティーのことを指します。 タイティーの全てと作り方について書いた記事もあるので、是非興味のある方は読んでみてください。 コーヒー(กาแฟ カフェー) スタバを代表する日本でもよく飲まれているコーヒーは、タイでも人気です。 マレーシアのホワイトコーヒーのような甘いコーヒー「โอเลี้ยง(オーリエン)」が、昔はよく屋台で飲まれていましたが、最近ではあまり見られません。 バンコクには大変おしゃれなカフェが多く、ノマドワーカーで溢れていたりします。 フルーツジュース(น้ำผลไม้ ナーム・ポラマーイ) トロピカルフルーツが豊富なタイでは、フレッシュジュースやスムージーは、暑さを凌ぐに最適なドリンク。 マンゴー、スイカ、バナナ、パイナップル、ココナッツ、ドラゴンフルーツ、ロンガン、ランブータン、有名なドリアンなど、100%フレッシュジュースとして提供されることも多く、栄養価も高いのです。 特におすすめのジュースは、タイ語で名前を覚えましょう: 日本語

タイのフルーツ
美味しいタイのフルーツ12選!タイ語で音声付きの果実リストと驚きの特徴

タイ語でフルーツは、「ポ(ン)ラマイ」(ผลไม้)。この記事では、有名なドリアンやマンゴスチンからパパイヤやマンゴーまで、タイのフルーツ名を一覧にしてご紹介します。 タイのフルーツは観光客にも大人気で、地元の人々にとっても欠かせない食材です。タイのフルーツの多様性を楽しみながら、タイ語も学んでみましょう。 それでは、南国の甘い果物リストを楽しんでください。 甘くて爽やかトロピカルフルーツの本場 タイでは、市内通りを歩いていても、バナナの木に緑色のバナナがたわわになっていたり、パパイヤやマンゴーの木を見かけたりします。 カットフルーツが沢山並んだカートを押して歩いているのも、タイならではの光景ですが、スイカ、パイナップル、マンゴー、グワバ、パパイヤなど、一袋40バーツくらい(約150円)で買えます。 そんなフルーツカートのおじさんには、これが欲しいとタイ語で言う必要があります。それでは、タイを代表するフルーツの特徴を説明しながら、タイ語の名前を紹介します。 絶対一度は食べてほしいタイのフルーツ タイ語でフルーツは、「ポ(ン)ラマイ」(ผลไม้)。 タイでは、生のフルーツをそのままいただくよりも、味付塩などをちょっとつけて食べるのが一般的です。 乾燥チリパウダーに塩と砂糖を混ぜたもの(プリック・グルア พริกเกลือ)から、ナンプラー、パームシュガー、チリを混ぜたもの(ナムプラワン น้ำปลาหวาน)まであり、そのフルーツの味をさらに引き立ててくれます。 それでは、フルーツのタイ語一覧の前に、タイを代表するフルーツをリストします。 ドリアン(果物の王様) 美味しい時期:5月〜8月 タイには、王様と女王様の称号を持つ2つの果物があるのを聞いたことがありますか?その、キング・オブ・フルーツが、ドリアン「トゥリアン」(ทุเรียน)」です。 堪らないほどの刺激的な匂いと、賛否両論ある味で有名ですね。匂いが苦手な人も多いですが、果肉はとてもクリーミーで説明し難い甘さがあります。熱烈なファンも多い反面、大嫌いな人も多いのが、ドリアン。 ドリアンの特徴をリストすると: マンゴスチン(果物の女王) 美味しい時期:5月〜8月 次は、女王様のマンゴスチン「マンクット」(มังคุด)」です。 紫色の殻を開けるのにはコツがいりますが、中の白い果肉は甘酸っぱくて最高です。 タイでは旬の4月になると、スーパーからマーケットまでてんこ盛りに並べられたマンゴスチンが見られます。 マンゴスチンの果皮にはキトサンが含まれていて、抗菌、抗炎症、抗酸化作用があるため、マンゴスチン石鹸は日本人に人気のお土産です。 ランブータン 美味しい時期:4月〜8月

タイのソンクラーン
タイのソンクラーンって何?水かけ祭りの祝い方とおすすめの場所ベスト3

水かけ祭りとして、今や知らない人はいないソンクラーン。タイのソンクラーン・フェスティバル、またはソンクラン祭り、「เทศกาลสงกรานต์ (テートサガーン・ソンクラーン)」 は、タイの新年のお祭りです。 タイ人だけではなくあらゆる外国人達が、タイ正月の4月13日から15日の3日間の間、朝から晩まで水を掛け合い、とことん非日常を楽しみ合う究極の人気イベント。一度経験したら辞められない、そんな一生に一度は味わいたいお祭りが、この水かけ祭りなのです。 ソンクラン祭りを最大に、そして安全に楽しむために、今回は使えるタイ語フレーズを含めて紹介します。やはりタイでは、タイ語で挨拶ぐらいはしたいもの。そのタイ語を、簡単にサラッと学びたいならLingアプリがおすすめです! ソンクラーンとは? ソンクラーン(สงกรานต์ )は、サンスクリット語で「移動する」「通過する」という意味の「サンクラーン(संक्रान्ति)」に由来し、太陽が黄道上の位置を変える瞬間を指しています。 ソンクラーンは、太陽が黄道の中でも特に牡羊座の位置に移動することを祝う、タイの伝統的な新年の始まりの祭りで、この時期は乾季が終わり、雨季が訪れる前の重要な節目でもあるため、豊作や良い運を祈る意味も込められています。 水かけ祭りの本当の意味 ソンクラーンでは、水かけを行うことで、浄化と悪運を洗い流すという意味もあります。 仏像や仏塔、さら手に水を掛けてお清めをするという伝統的な風習が続いてきたのですが、タイで最も暑い4月に涼しさを求める意味でも楽しまれてきました。それが高じて、国を挙げての水かけ祭りというイベントに発展したのです。 また、農業が主産業であるタイでは、水は命の源として重視され、豊かな雨を祈る意味も込められています。 2023年には何と、タイが誇る伝統的な正月のお祭りとして、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。 タイのソンクラーン祭の祝い方 タイの正月ソンクラーンは、別名「水かけ祭り」と言われるように、とにかくハッピーに水をかけることがメインです。 水をバンバンかけ合う! タイの猛暑の時期に行われるため、多くの人々がバケツや水鉄砲、ペットボトルなどを使って、全くの他人に水をかけるわけですが、これが「祝う」ことなのです。 例えば、全くソンクランを知らずに歩いていて、突然後ろから水をかけられたとしても、「お祝い」なので、かける側は全く悪意はないわけです。そこに水かけ祭りの醍醐味があり、全くの非日常を味わえます。 バンコクのカオサンでは、会社のトップだろうと思われるようなファラン(欧米人)のおじさん達が、大きな水鉄砲を抱えて挑んできたり、スクンビット界隈で、バスやタクシーの中にホースで水をかけていたり、アユタヤでは、象と水かけ合戦をしたり、正月をこれだけハッピーに過ごせるイベントはないのではないでしょうか。 水かけ以外の風習 もちろん、水かけ以外にも様々な行事が行われます。 朝には、功徳を積むために多くの人が仏教寺院を訪れ、僧侶に食事や供物を捧げたり(タンブン)、また、浄化や悪運を洗い流す意味で仏像に水を注ぐ儀式も行われます。 また、ソンクラーンでは「チョーク(白い粉)」もよく使われます。僧侶が祝福の印として使用するように、人々も互いに白い粉を塗り合います。祭りの間、知らない人が突然顔に粉を塗ってきたりしますが、これにも意味があるわけです。 水かけ祭りを楽しむための準備

タイマッサージ古式
【完全版】タイマッサージとは?絶対に役立つタイ語フレーズ50選

タイマッサージは、タイ伝統の治療法、リラクゼーション技術で、身体のエネルギーライン(セン)に沿って行われるマッサージです。この技術は、指圧、ストレッチング、関節の動きを組み合わせて行われ、心身のバランスを整えることを目的としている有名なマッサージ法です。 また、タイ滞在中には必ず行きたい特別な体験ですが、マッサージに関したタイ語を知っていたらとっても便利です。特にマッサージ師は英語ができません。 「気持ちいい」「痛いからちょっとそこはやめて」「もっと強くして」など、タイ語の実際に使えるフレーズを使って、極上のタイマッサージを満喫しましょう。 そんな役立つフレーズを、今回はまとめてご紹介します! タイマッサージとは? タイ式マッサージは、主に深層組織マッサージを目的としていて、しばしばストレッチが含まれます。 タイ式マッサージは、スウェーデン式マッサージと混同されることがありますが、両者はどちらも深層組織に焦点を当てている点で似ているものの、手法はかなり異なります。特に身体の不調を和らげることに重点を置いていて、各種のタイ式マッサージにはそれぞれ異なる効用があり、どれも「サバイサバイ」(リラックスした)状態が体感できます。 タイ式マッサージの種類 日本語 タイ語 音声 タイ式マッサージ นวดไทย  ヌアット・タイ   タイ古式マッサージ นวดไทยโบราณ  ヌアット・タイ・ボーラン   フットマッサージ นวดเท้า  ヌアット・タオ   オイルマッサージ นวดน้ำมัน

言語学習が認知症予防
【最強の脳トレ】実は言語学習が認知症予防に!おすすめアプリ第1位

近年、言語学習が認知症の予防に効果があるという報告が注目されていますが、高齢者や中高年者に楽しい学習体験を提供し、認知症予防とともに、新しい目標を提供するツールとして、語学学習アプリがおすすめです。 一般の脳トレゲームのように、アプリでは、ゲーム形式のレッスンやクイズを毎日短時間楽しくこなすことで、新しい言語の単語やフレーズ、日常会話を学ぶことができます。脳トレゲームでは、ただゲームを楽しんで達成感を味わいますが、語学学習アプリは、楽しく学んだ結果、その言語を習得し、全く新しい文化世界を体験することができます。 その学習アプリの中で、認知症予防に最適なコンテンツを提供する、Lingアプリがおすすめ。この記事では、言語学習が認知症予防に効果があるということから説明します。 言語学習が認知症予防になるって本当? 平均寿命が延び、長く生きられるようになったのはいいことですが、健康的に人間らしく生きたいというのが本音ですね。 しかし、健康は維持できて足腰が丈夫でも、認知症になった場合、一人では生活が難しくなり介護の問題がついてまわります。 2020年時点で、65歳以上の高齢者の約16.7%が認知症を患っているとされていますが、これは、高齢者全体の6人に1人に相当し、2025年には約20%、つまり5人に1人が認知症になると予測されています。 人気の脳トレゲーム そこで脳トレゲーム、計算ドリル、クイズやパズルなどの本や無料のアプリなどが、脳機能の低下を抑えるために人気を博しています。 脳トレゲームや数独などは、特定の認知機能(記憶力、問題解決、パターン認識など)を鍛えることができるので、そうしたゲームに勤しむのは、認知症予防の意識の表れですね。 言語学習は脳トレゲームより効果がある? 脳トレゲームや計算ドリルは、上記のように、特定の認知機能(記憶力、問題解決、パターン認識など)は鍛えられますが、言語学習やバイリンガル生活は、記憶、注意、集中力、思考力、マルチタスク能力、問題解決など、脳の複数の領域を同時に活性化させます。脳の全体的な可塑性が向上し、認知機能全般を強化できるのです。 一般的な計算ドリルや、クイズ、パズルなどの脳トレゲームよりも、言語学習やバイリンガル生活は、このように脳全体の活性化を促すため、さらに効果があるとされています。 また、中高年、高齢者が新しい言語を学び、二言語以上に触れることで、新しいレジャー(旅行など)の機会が増える可能性も高まり、それになりよりも新しい言語の習得に加え、多文化の理解も深まります。これからの日本にも良い影響ですね。 最新の研究報告 ワールドファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は、「バイリンガリズムが高齢者の認知機能に及ぼすプラスの影響」と題した記事で、複数の言語を学ぶことが、認知機能の成熟プロセスにおいてポジティブな役割を果たす、と結論づけていて、また、バイリンガルは、モノリンガル(一言語話者)に比較して、認知症の平均発症年齢が5年近く遅いという研究報告もされています。 最新の研究では、外国語学習が認知症予防に効果がある可能性が再確認されています。 2024年のLancet Commissionの報告によれば、認知機能を刺激する活動(例えば言語学習)に取り組むことが、認知症のリスクを減少させる方法の1つとして挙げられていて、言語学習は、脳の可塑性を高め、特に中高年期に脳の健康を維持するために役立つとされています。 また、カナダのセントマイケルズ病院(SMH) のコリーン・フィッシャー博士は、「複数言語の使用は、脳機能の低下を抑える認知的リザーブ(脳が損傷を受けても正常に機能し続ける能力)の強化に役立つ」と報告しています。 言語学習の脳への効果 言語学習が脳に与える効果には、認知機能の向上や脳の柔軟性の維持などがありますが、中高年や高齢者の脳の活性化や認知症予防に大きく寄与する可能性があります。

タイ寺院
絶対行きたいタイ寺院と使えるタイ語の関連フレーズ集No.1

タイに行ったら訪問したい代表的なお寺と、寺院に関するタイ語の単語とフレーズをまとめます。 タイでは、小乗仏教が広く信仰されていて、人口の約95%が仏教徒であり、仏教は日常生活や文化に深く根付いているんです。彼ら仏教徒にとって、寺院(วัด wát ワット)は礼拝や瞑想の場として重要であり、多くのタイ人が定期的に寺院を訪れます。 そんなタイ人の生活の一部になっている代表的なタイ寺院の紹介と、訪問する際に使えるタイ語をご紹介します。是非お寺を訪問する際に、これらタイ語を参考にしてください。 実際に私が行ったワット・アルンの景色がとっても綺麗な、レストランやカフェも一緒に紹介しちゃいます! 代表的なタイ寺院ランキング それでは、タイの代表的な5つのお寺と、それに関連するタイ語の単語・フレーズをまとめてみます。 現地でよく耳にするタイ語で「ウィハーン (วิหาร) 」とは、お寺にある主要な礼拝堂の一つで、仏像を安置し、一般参拝者が礼拝を行う場所のことです。「ウィハーン」は「説法堂」とも呼ばれ、仏教の儀式や説法が行われる場所でもあります。 「ウボーソット(อุโบสถ)」(本堂)が僧侶の専用空間であるのに対し、「ウィハーン」は一般の人々が仏教行事に参加するための空間です。 どの寺院もタンクトップと短パンやスカートでは入れないので、ご注意を!忘れてしまった方は、その場でタイ式のズボンとスカーフを購入できます。 1. ワット・プラ・ケオ(วัดพระแก้ว) 場所:バンコク(Google Map) 日本からの観光客には、エメラルド寺院として知られる、バンコクにある三大寺院の一つです。タイの最も神聖な寺院として、一度は参拝したい聖地の一つですが、注目するべきは、王宮内に位置することと、有名なエメラルド仏像です。 エメラルド仏を安置する建物(モンドップ มณฑป)は、一般に屋根が四角錐や尖塔の形をしています。 関連タイ語フレーズ: 日本語 タイ語 音声 エメラルド寺院

ムエタイガイド
【ムエタイ完全ガイド】タイ式ボクシングで使えるタイ語40選

近年、本場タイでムエタイ「มวยไทย muay thai」を経験したい旅行者や在タイ日本人が増えています。ムエタイジムには日々汗を流す日本人を見かけるという現状。 2024年のMuay Thaiランキングでは、WBCムエタイ日本統一フェザー級の王者に安本晴翔 (橋本道場)が、そしてスーパーフェザー級にHIRO YAMATO (大和ジム)が輝いていますが、このタイの国技は国際的に普及していて、特にバンコクのジムには世界中から人が集まっています。 そんな魅惑のムエタイの練習には、タイ語の単語フレーズを覚えることが重要です。是非、日々の練習や試合に使えるタイ語の意味を理解するために、この記事をムエタイのタイ語辞典として活用してください。 Muay thai女性スターのスタンプ選手 ムエタイと言えば、紹介したい選手がスタンプです。スタンプ・フェアテックスは、タイ格闘技の世界ではスーパースター!初代ONEムエタイ世界女子アトム級王者、第2代ONE世界女子アトム級王者、そしてONE史上初の3種目制覇王者です。 スタンプは、5歳からムエタイを始め、2019年に世界女子アトム級ムエタイ王座決定戦で王座に輝いて以来、破竹の勢いで活躍してきました。「スタンプ」と聞いたら、その意味は彼女のことです。 ムエタイの色の意味は? 日本の空手、柔道などの他の格闘技とは異なり、ムエタイには黒帯の階級制度はありません。 一方、ムエタイでは、ประเจียด(ブプラ・ジヤット)と呼ばれる色のついた腕章と、มงคล(モン・コン)と呼ばれる頭巾で、練習者の技量と経験を示すシステムを採用しています。毎日の練習が大事ですね! ประเจียด(ブプラ・ジヤット)とมงคล(モン・コン)の色の例は以下の通り: 白、赤、赤と白、青、青と白、シルバー、ゴールド ムエタイ辞典・日本語フレーズ単語集 それでは、ムエタイのテクニック関連の単語を日本語でリストします!意味と合わせてカナ表記と発音に注意しましょう。 ムエタイ辞典/テクニック関連単語リスト 日本語 タイ語 音声 蹴る

タイ語レッスン体験談
オンラインタイ語レッスンYUUUMを体験!本音レビュー第1弾

今回は、タイ語オンラインレッスンの体験レポートです。 チャンネル登録者1.5万人、タイ語Youtuberのゆみかさんが運営しているオンラインタイ語レッスンYUUUMを、タイ在住歴10年の筆者が体験してきました。 既に500万ダウンロード突破のタイ語学習アプリLingと比較した時に感じる、スクールの良かった点、悪かった点、おすすめできる人、上手な活用方法など、私なりの本音でレビューしていきたいと思います。 この記事を読んでくださった方限定で特別なサービスも提供しているので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次: タイ語レッスンYUUUMとは タイ語オンラインスクールYUUUMは、月額8800円(税込)で、世界中どこにいても、オンラインで手軽にタイ語を学ぶことができるタイ語学習ツールです。 語学レベルは、初心者〜ビジネスレベルまで対応していて、日本人講師在籍であること、語学と一緒にタイの「カルチャー」を学んでいけることも、特徴の一つでしょう。 実際にタイ移住経験のあるスクール創立者が、日本人がタイへ旅行や移住をした時に生活に困らないようにと、日常会話で使えるタイ語を中心に作られたカリキュラムで、一つの講義がとても短く、タイの実際の生活やカルチャーをリアルに感じながら学べるレッスンが特徴です。 タイ語検定など試験対策向けというよりかは、タイ語の発音や声調から「会話フレーズ」を重視して学びたい初心者の方に特におすすめのサービスですね。 YUUUMの受け放題プラン体験レポート ①初心者さんでも安心して学べる!動画講座が見放題 今回私が体験した「受け放題プラン」ですが、登録してまず最初に驚いたのが動画講座の数です。動画本数200本数以上のタイにまつわる動画講座が用意されていて驚きました。その動画講座の中でも、筆者は、初心者向けの「初級コース」という基礎講座を受講しましたが、そのほかにも、 など、自分の興味や関心に合わせた講座をチョイスすることできました。タイ語の基礎学習を終えた先に、あなたの目標や「好き」に合わせて、タイ語学習ができるのは良いですね☺️ ②日本人講師とタイ人講師によるLIVE配信勉強会のへの参加 次に、毎月4〜6回開催しているLIVE配信でのグループ勉強会にも参加させてもらいました。オンラインでタイ語レッスンを受けたり、講師やタイ語を学ぶ仲間たちと双方向に会話することができます。 日本人講師は、創立者のタイ語系Youtuberのゆみかさんはもちろん、同じくタイ語系Youtuberのyukako in thaiのゆかこ先生、まことのタイ語ch Makoto’s Thaiまこと先生、など豪華な顔触れでした。タイ人講師によるレッスンまで受け放題プランに含まれているのは嬉しいですね。 「25分タイ語会話」などのタイ人講師とのマンツーマンレッスンでは少しハードルが高いかもという方でも、日本人講師によるグループレッスンなら安心して始められそうです☺️ ③タイ語学習者と繋がれるコミュニティ 独学でのタイ語学習は時に孤独で、日本に住んでいると、どうしてもタイ語やタイのカルチャーに触れる機会は減ってしまいます。そもそも自分の周りにタイ語を学んでいる人はなかなかいらっしゃらないというのが普通ではないでしょうか。 そんな中で、タイ語スクールがない地域住んでいても、世界のどこにいても、タイ語を学んでいる仲間とオンラインで繋がることができるコミュニティがあるのは、学習モチベーションを保つことができますね。コミュニティ内では、タイ語の質問はもちろん、タイ生活、旅行・移住情報、カルチャー的な質問にも答えてくださっていました。

タイ語で可愛い美しい
【音声付】タイ語で可愛い美しい!絶対使える褒め言葉フレーズ集No.1

タイ語で可愛いは「น่ารักナーラック」、「美しい」は「สวยスウェイ」です。語尾に女性は「カー」男性は「クラップ」とつけることでより丁寧になります。 「น่ารักナーラック」の「น่าナー」は、「〜すべき、値する」の意味で、「รักラック」は、「愛する」です。響きも可愛い言葉ですね。 「可愛い」や「美しい」は、もちろん人を褒めるだけではなく、かわいい猫や犬、そして服やジュエリーなどにも使えますし、タイの美しい景色やビーチを見て、タイ語で「スウェイ!」と叫ぶことができます。 さあでは、タイ人女性を、そしてタイを表現豊かに褒める言葉をご紹介します。 タイ語で可愛いと美しいを音声付きで練習 タイの女性は、「ナーラック可愛い」と言われるのも、「スウェイ美しい」と言われるのも好きです。恋愛対象の彼女にはどんどん使える言葉ですね。 最近では、日本語で「かわいい」と言っても通じることが多いので、使ってみてはいかがでしょう。 日本語 タイ語 音声 かわいい น่ารัก ナーラック   とてもかわいい น่ารักมาก ナーラック・マーク   あなたはかわいい คุณน่ารักクン・ナーラック   あなたはとてもかわいい คุณน่ารักมาก クン・ナーラック・マーク   美しい สวย スウェイ

People also read