マレー語とインドネシア語の違いを音声付きで比較!豆知識ガイド第1位
マレー語とインドネシア語は大変似ていて、兄弟のような言語です。マレー語とインドネシア語は共通のルーツを持ち、相互理解が可能なほど似ているため、ネイティブスピーカーは日常的な会話は問題なくできます。 が、両言語は歴史や外来語、発音などの違いにより、独自の変化を遂げた2つの違う言語です。 マレーシア人とインドネシア人が互いに自国の言語(マレーシア語=Bahasa Malaysia、インドネシア語=Bahasa Indonesia)で会話をしている光景はよく見かけられますが、彼らはもちろん、相手が違う国の言葉を使うのだと即理解します。マレー語とインドネシア語は相互理解が可能ですが、やはり違いがはっきりとあり、その違いは、大まかに言えば日本の大阪弁と東北弁ほどの違いではないでしょうか。 それでは、マレー語とインドネシア語の違いを探ってみましょう。 マレー語とインドネシア語は同じ言語? マレーシア語とインドネシア語は、お互い理解し通じることができます。が、同じ言語ではありません。 両言語は、年月を経ていくつかの違いが生じたのです。もともとマレー語は、マラッカ王国(14世紀頃)でリンガ・フランカ(共通語)として広まり、マレー半島とインドネシアの諸島で使われていました。これが、現代のマレーシアやインドネシア、シンガポール、ブルネイなどで、共通の言語として使われる土台となったのです。 が、その後の植民地時代にイギリスとオランダからそれぞれ異なる影響を受け、言語の分岐が始まりました。語彙には、英語やオランダ語、ジャワ語などの影響を受けた地域独自の違いがあり、発音もまた異なり、特定の音に違いがあります。それでも文法構造や言語の基本的な特徴は非常に似ているため、両言語の話者同士の会話は比較的スムーズに行えます。 なので、日本国内の方言ほどの違いと言えるほど、意外に似ているんです。 両言語は同じルーツ それでは、同じルーツを持つそれぞれの言語について見ていきましょう。 マレーシア語(マレー語):Bahasa Malaysia 現在の標準マレー語は、イギリスの植民地時代の影響を強く受けていますが、マレーシアが独立した後、2007年に、マレー語を「Bahasa Melayu」ではなく「Bahasa Malaysia(マレーシア語)」と呼ぶようになりました。これは、言語が国民全体のものであり、マレー人だけのものではないとい意識を表しています。 現在、マレー語はマレーシア、ブルネイ、シンガポールの国語となっており、タイや東南アジアの他の地域でも話されています。 インドネシア語:Bahasa Indonesia もともとインドネシア語は、マラッカ海峡などで使われていた交易語リンガ・フランカ(共通語)である海峡マレー語だったので、現在のマレーシア語と同じルーツです。 その後のオランダの植民地時代から、オランダ語が大きく影響しますが、インドネシア建国時、多言語国家での国民統一のための国語として制定されました。同じルーツの言語として、文の構造はマレーシア語と非常に似ています。 マレー語とインドネシア語の違い 同じルーツの兄弟のようなマレーシア語とインドネシア語は、その後の歴史に影響されて言語の分岐が始まりましたが、実際にどう違うのでしょうか?翻訳でも違いがでるのでしょうか?