英語力の高いマレーシアの中国語事情!教育・学習方法まで徹底解説
近年、マレーシアへの英語留学が人気ですが、実は多民族国家として中国語も広く話されています。 ビジネスではもちろん英語が使われますが、経済を牽引する中国人が多いマレーシア。公用語はマレー語ですが、マレー人と中国人はそれぞれ全く別の文化と言語を継承し、中国人は中国語の各方言(広東語、福建語、北京語)を日常生活で使っています。 この記事では、この多言語国家マレーシアの中国語の通用度や教育事情、学習方法について詳しく解説します。多言語に触れるメリットがある英語留学先としてマレーシアを考慮中の方、ビジネスなどで中国人とコミュニケーションを深めたい方は必見です。 マレーシアの中華系について 筆者の父親は、マラッカ海峡エリア出身ですが、4代前の先祖が中国の福建州からマレーシアに移住した家系で、代々福建語を母語としています。 マレーシアのこうした中国人たちは、マレー人との交流は比較的少なく、中国人として独自の文化・習慣を守っています。家族や仲間との結託と教育を重視し、多くはアメリカ、オーストラリア、イギリスなどへの留学を経て、シンガポール、タイその他アジア諸国へ進出しています。 彼らの大きな特徴として、英語はもちろん、北京語、広東語、福建語、そしてマレー語を自由に話すマルチリンガルなこと、そして、非常に向上心と仲間意識が高いことが挙げられます。 代表的な団体として、マレーシア華人協会(Malaysian Chinese Association、略称MCA)が1949年に設立され、マレーシアの独立運動や国家建設において重要な役割を果たしてきました。マレーシア国内の華人の権益を守り、彼らの社会的・経済的な福祉を向上させるという目的で活動しています。 マレーシアの中国語事情 マレーシアは約3,200万人の人口を抱えており、さまざまな民族が共存する多言語国家です。 主な民族は、マレー人(約60%)、中国系(約23%)、インディアン系(約7%)、そして少数民族がいます。この多様な民族構成は、マレーシアの言語事情に大きな影響を与えており、マレー語(公用語)、英語、中国語、タミール語などが日常的に使用されています。 華人コミュニティと中国語 マレーシアには多くの中国人が居住しており、彼らの間では中国語(主に北京語、広東語、福建語など)が日常的に使用されていて、特に都市部、クアラルンプールやペナンなどでは、中国語がビジネスやコミュニケーションのツールとして非常に重要な役割を果たしています。 華人コミュニティは、独自の文化や伝統を持ち、中国語はそのアイデンティティを維持するための重要な要素です。日常生活での使用、中国語の新聞、ラジオ、テレビ番組なども利用されており、中国語が生活の一部として深く根付いています。 マレー語と中国語の通用度 公用語はマレー人が母語とするマレー語なので、ほとんどの中国系マレーシア人はマレー語を話しますが、全てのマレー人が彼らの中国語方言を話せるわけではありません。 多くの観光客が訪れるクアラルンプールや、ペナンのジョージタウンなどでは、英語と中国語が通じますが、政府機関や公共交通機関などでは、マレー語や英語が主に使われます。 経済活動の盛んな都市部に比べ、地方部には中国人は少ないため、中国語の通用度は都市部より低い傾向があります。 多言語環境の魅力 マレーシアは多言語国家であり、英語、マレー語、中国語が混在しています。 そのため、複数の言語を習得しているマルチリンガルが多く、ビジネスシーンでは、英語が共通語として広く使用されていますが、中国語を話せることは、華人系の企業との取引において大きなアドバンテージとなります。 マレー語は、マレーシアの国民を結びつける共通語としての役割を果たしており、日常生活や政府機関でのコミュニケーションに不可欠です。マレーシアの多言語環境は、留学先としては非常に刺激的でもあり、多様な生の文化に触れる絶好の機会となります。異なる言語を学ぶことで異文化理解が深まり、国際的な視野を広げることができます。 留学先としての魅力