言語を通して繋がろう

出会った人と楽しい時間を過ごすための単語とフレーズを学ぼう

ブログ

マレーシアの中国語
英語力の高いマレーシアの中国語事情!教育・学習方法まで徹底解説

近年、マレーシアへの英語留学が人気ですが、実は多民族国家として中国語も広く話されています。 ビジネスではもちろん英語が使われますが、経済を牽引する中国人が多いマレーシア。公用語はマレー語ですが、マレー人と中国人はそれぞれ全く別の文化と言語を継承し、中国人は中国語の各方言(広東語、福建語、北京語)を日常生活で使っています。 この記事では、この多言語国家マレーシアの中国語の通用度や教育事情、学習方法について詳しく解説します。多言語に触れるメリットがある英語留学先としてマレーシアを考慮中の方、ビジネスなどで中国人とコミュニケーションを深めたい方は必見です。 マレーシアの中華系について 筆者の父親は、マラッカ海峡エリア出身ですが、4代前の先祖が中国の福建州からマレーシアに移住した家系で、代々福建語を母語としています。 マレーシアのこうした中国人たちは、マレー人との交流は比較的少なく、中国人として独自の文化・習慣を守っています。家族や仲間との結託と教育を重視し、多くはアメリカ、オーストラリア、イギリスなどへの留学を経て、シンガポール、タイその他アジア諸国へ進出しています。 彼らの大きな特徴として、英語はもちろん、北京語、広東語、福建語、そしてマレー語を自由に話すマルチリンガルなこと、そして、非常に向上心と仲間意識が高いことが挙げられます。 代表的な団体として、マレーシア華人協会(Malaysian Chinese Association、略称MCA)が1949年に設立され、マレーシアの独立運動や国家建設において重要な役割を果たしてきました。​マレーシア国内の華人の権益を守り、彼らの社会的・経済的な福祉を向上させるという目的で活動しています。 マレーシアの中国語事情 マレーシアは約3,200万人の人口を抱えており、さまざまな民族が共存する多言語国家です。 主な民族は、マレー人(約60%)、中国系(約23%)、インディアン系(約7%)、そして少数民族がいます。この多様な民族構成は、マレーシアの言語事情に大きな影響を与えており、マレー語(公用語)、英語、中国語、タミール語などが日常的に使用されています。 華人コミュニティと中国語 マレーシアには多くの中国人が居住しており、彼らの間では中国語(主に北京語、広東語、福建語など)が日常的に使用されていて、特に都市部、クアラルンプールやペナンなどでは、中国語がビジネスやコミュニケーションのツールとして非常に重要な役割を果たしています。 華人コミュニティは、独自の文化や伝統を持ち、中国語はそのアイデンティティを維持するための重要な要素です。日常生活での使用、中国語の新聞、ラジオ、テレビ番組なども利用されており、中国語が生活の一部として深く根付いています。 マレー語と中国語の通用度 公用語はマレー人が母語とするマレー語なので、ほとんどの中国系マレーシア人はマレー語を話しますが、全てのマレー人が彼らの中国語方言を話せるわけではありません。 多くの観光客が訪れるクアラルンプールや、ペナンのジョージタウンなどでは、英語と中国語が通じますが、政府機関や公共交通機関などでは、マレー語や英語が主に使われます。 経済活動の盛んな都市部に比べ、地方部には中国人は少ないため、中国語の通用度は都市部より低い傾向があります。 多言語環境の魅力 マレーシアは多言語国家であり、英語、マレー語、中国語が混在しています。 そのため、複数の言語を習得しているマルチリンガルが多く、ビジネスシーンでは、英語が共通語として広く使用されていますが、中国語を話せることは、華人系の企業との取引において大きなアドバンテージとなります。 マレー語は、マレーシアの国民を結びつける共通語としての役割を果たしており、日常生活や政府機関でのコミュニケーションに不可欠です。マレーシアの多言語環境は、留学先としては非常に刺激的でもあり、多様な生の文化に触れる絶好の機会となります。異なる言語を学ぶことで異文化理解が深まり、国際的な視野を広げることができます。 留学先としての魅力

ドイツ語は難しい
ドイツ語は難しい?意外な5つの特徴と最も効率的な学習ツール

「ドイツ語は難しい」とよく言われますが、どのような特徴が難易度が高いのでしょうか? たしかに、英語と比較すると複雑な文法や長い単語、語順の違いなど、簡単ではない要素が多くあります。しかし、ドイツ語はヨーロッパでは広く使われ、文化・学問・ビジネスの場で大きな存在感を放つ言語です。 アメリカ国務省(FSI)によると、ドイツ語の難易度はレベル2とされていて(最大レベル4)、ドイツ語を習得するには約750時間が必要とされています。 そこで今回の記事では、ドイツ語の世界的位置づけから、日本人にとって難しいと感じる特徴を解説し、勉強のコツを提案します。 最後に最もおすすめの学習ツールとして、世界で500万人以上のユーザーに愛用されているLingアプリをご紹介。難しいと思えるドイツ語も、スキマ時間に効率的に学習できる人気のアプリです。 ドイツ語の知恵袋 ちなみに、FSIによると、英語話者にとって最も簡単な言語は、フランス語、スペイン語とイタリア語で(カテゴリー1)、ドイツ語は、文法に複雑さがあるということから、難易度が高いカテゴリー2とされています。 中国語と日本語はカテゴリー4で、難易度マックスです。 ドイツ語は難しい!その特徴とは? 1. 名詞、形容詞の性(男性・女性・中性)と格変化が複雑 ドイツ語の名詞には、性(Genus)が3つあります。 名詞の性 ドイツ語 音声 男性名詞 der   女性名詞 die   中性名詞 das   さらに、これらの名詞は、主格、属格、与格、対格と4つの格によって形を変えます。

イタリア語の挨拶
【音声付】イタリア語の挨拶フレーズ25選!旅行前にサックっと復習

基本的なイタリア語の挨拶「こんにちは、さようなら」は、Ciao(チャオ)です。友達とのカジュアルな場面やビジネス会議などの丁寧な場面でも使える嬉しい挨拶言葉です。 ローマ帝国やルネサンス時代の歴史的な遺産が多く残り、旅行には大人気のイタリア。ローマのコロッセオやパンテオン、フィレンツェのドゥオモ、そしてヴェネツィアの運河など、観光名所は数え切れないほどあります。 今回の記事では、そんなイタリア旅行を満喫するために役立つ、知っておきたいイタリア語の基本の挨拶フレーズをご紹介します。音声に合わせて発音しながら、イタリア語の挨拶に触れてみましょう。 それでは、イタリア語の挨拶を覚えて、Buon viaggio! ブオン・ヴィアッジョ!「良い旅を!」 イタリアの魅力 古代からの歴史と文化に彩られたイタリア半島への旅行は、歴史好きにはたまらないですね。 歴史だけではなく、イタリアは、芸術、ファッション、料理においても世界的に知られていて、有名なファッションのお店や美味しいレストランがお目当ての旅行者も増えています。そして、なんと世界遺産が58件と、世界最多。日本が2位で26件なので、イタリアは飛び抜けています。 さらにイタリアへの旅行を素晴らしいものにするのは、陽気で情熱的なイタリア人です。是非ともイタリア語で挨拶して、美味しい現地レストランを紹介してもらいたいですね。 イタリア語の挨拶フレーズ集(旅行前必須) 早速、使える基本の挨拶を一覧にして紹介します。音声を聞いて発音を練習してみましょう。 日本人もよく知っている「チャオ」は、親しい人に対して「こんにちは、さようなら」と、気軽に使えるカジュアルな表現の挨拶です。 日本語 イタリア語 音声 こんにちは、さようなら(カジュアル) Ciaoチャオ   おはようございますこんにちは Buon giornoブォンジョルノ   こんにちは(午後の挨拶) Buon

インドネシア語は簡単
【超シンプル】インドネシア語は簡単!意外な5つの事実と暗記必須のフレーズ集

「インドネシア語は簡単って聞くけど、本当?」と気になっている方も多いのではないでしょうか? インドネシア語は、日本人にとってとても学びやすい言語のひとつなんです。今回の記事では、「インドネシア語は簡単」と言われる理由と特徴を、基本の文法・発音・語順・語彙などから解説し、実際に使える挨拶や厳選例文もあわせてご紹介します。 また、インドネシア語を早速学習しよう!と思った方、とっても簡単に楽しめる学習ツールのLingアプリを使ってみてください。今や世界で500万人以上のユーザーに愛用されています。 インドネシア語が日本人にとって簡単な理由 日本からの企業の進出が増加したり、インドネシア各地を楽しむ旅行者が増えたりと、益々インドネシア語を学ぶ選択をする人が増えています。 世界の中でも学ぶには簡単なインドネシア語。その理由となる特徴とは; 1. 文法がとにかくシンプル インドネシア語の最大の特徴は、文法が非常にシンプルであることです。まとめると: これを詳しく説明すると: インドネシア語では、人称代名詞「dia」が男女の区別なく使われます。英語で「he(彼)」と「she(彼女)」を使い分けるのに対し、インドネシア語ではどちらも「dia」でOK。文脈によって意味が明確になるので、性別を明確にしなくても自然な会話となります。 例文: 日本語 インドネシア語 音声 彼/彼女は私の先生です Dia guru saya.ディア・グル・サヤ   彼/彼女はコーヒーが好きです Dia suka kopi.ディア・スカ・コピ  

インドネシア語の勉強
【初心者必須】インドネシア語の勉強法!実はとってもシンプルな言語

インドネシア語って、意外と日本人には勉強しやすい言語だとご存知ですか? 実は、インドネシア語は日本人には難しいというより親しみやすい言語で、方法を工夫すれば独学も可能です。 比較的学習しやすい言語なので、インドネシアへのビジネスや旅行などのために学ぶ人が急増中。そこで今回の記事では、マレー語に非常に似ているインドネシア語の特徴と、その効果的なおすすめ勉強方法をご紹介します。 そしてインドネシア語の勉強に最もおすすめの学習ツールLingアプリについてもご紹介します。既に500万ダウンロードを突破した人気アプリなので、是非試してみてください。 インドネシア語の特徴 インドネシア語(Bahasa Indonesia)は、東南アジアで最も話されている言語の一つで、インドネシア以外にも、マレーシア、ブルネイ、シンガポール、そしてタイの一部など、約2億7,000万人に話されています。 実は、マレー語とルーツは同じ!インドネシア語を学習したら、マレー語も簡単に習得可能なんです。 1. 文法がシンプル インドネシア語は、英語や日本語に比べて文法が非常にシンプル。 実にないないづくしなんです。 2. 表記はローマ字で発音が簡単 3. 語順がシンプル(SVO型)  例:「私はご飯を食べる」→ Saya makan nasi.(サヤ・マカン・ナシ) 4. 外来語が多く単語が覚えやすい インドネシア語にはオランダ語、アラビア語、英語、日本語などの外来語が多く含まれていて、意味は簡単にわかるので、外来語の単語をノートにまとめて覚えるといいですね。 インドネシア語 日本語

タイ語のリスニング
【タイ語のリスニング】スキルアップ確実の学習の秘訣5選

多くの学習者が直面するのがタイ語のリスニングの難しさです。 タイ語には日本語にはない声調が5つあり、発音もやや難しいので、リスニングのハードルが高く感じることも少なくありません。そこで本記事では、タイ語の特徴を踏まえたリスニングスキルアップのための方法を詳しく紹介します。 コツがわかれば勉強も楽しくなりますね! もし今すぐにでも取り掛かりたいという人には、ネイティブスピーカーの音声で、楽しい学習体験を提供しているLingアプリの活用がおすすめです。様々なタイ語に関した記事もあるので、是非参考にしてみてください。 タイ語のリスニングの難しさと特徴 それではまず、タイ語の発音に関した特徴です。 声調の違い タイ語には 5つの声調(平声、低声、高声、上昇声、下降声) があります。 日本語には声調がないため、同じ単語でも異なる声調で意味が変わることを理解して、音声に沿って練習することが大事です。 タイ語の発音について詳しく書いた記事もあるので、是非参考にしてください。 声調の違いの単語例: タイ語声調 音声 มา マー(来る) 平声   ใหญ่ ヤイ(大きい)低声   ม้า マー (馬)高声   หมา マー(犬)上昇声   ไม่ マイ(~ない)下降声  

関連記事