タイに行ったら訪問したい代表的なお寺と、寺院に関するタイ語の単語とフレーズをまとめます。
タイでは、小乗仏教が広く信仰されていて、人口の約95%が仏教徒であり、仏教は日常生活や文化に深く根付いているんです。彼ら仏教徒にとって、寺院(วัด wát ワット)は礼拝や瞑想の場として重要であり、多くのタイ人が定期的に寺院を訪れます。
そんなタイ人の生活の一部になっている代表的なタイ寺院の紹介と、訪問する際に使えるタイ語をご紹介します。是非お寺を訪問する際に、これらタイ語を参考にしてください。
実際に私が行ったワット・アルンの景色がとっても綺麗な、レストランやカフェも一緒に紹介しちゃいます!
目次
代表的なタイ寺院ランキング
それでは、タイの代表的な5つのお寺と、それに関連するタイ語の単語・フレーズをまとめてみます。
現地でよく耳にするタイ語で「ウィハーン (วิหาร) 」とは、お寺にある主要な礼拝堂の一つで、仏像を安置し、一般参拝者が礼拝を行う場所のことです。「ウィハーン」は「説法堂」とも呼ばれ、仏教の儀式や説法が行われる場所でもあります。
「ウボーソット(อุโบสถ)」(本堂)が僧侶の専用空間であるのに対し、「ウィハーン」は一般の人々が仏教行事に参加するための空間です。
どの寺院もタンクトップと短パンやスカートでは入れないので、ご注意を!忘れてしまった方は、その場でタイ式のズボンとスカーフを購入できます。
1. ワット・プラ・ケオ(วัดพระแก้ว)
場所:バンコク(Google Map)
日本からの観光客には、エメラルド寺院として知られる、バンコクにある三大寺院の一つです。タイの最も神聖な寺院として、一度は参拝したい聖地の一つですが、注目するべきは、王宮内に位置することと、有名なエメラルド仏像です。
エメラルド仏を安置する建物(モンドップ มณฑป)は、一般に屋根が四角錐や尖塔の形をしています。
関連タイ語フレーズ:
2. ワット・ポー(วัดโพธิ์)
場所:バンコク(Google Map)
バンコクにある巨大な涅槃仏で有名な寺院で、三大寺院の一つ。日本でも有名なタイ古式マッサージの発祥地でもあります。
関連タイ語フレーズ:
3. ワット・アルン(วัดอรุณ)
場所:バンコク(Google Map)
夜景が美しい「暁の寺」として知られ、バンコクの三大寺院の一つ。チャオプラヤー川のほとりに位置する有名な寺院で、実際に目にするとその完璧な姿は忘れられません。
このワット・アルンとチャオプラヤ川を挟んだ向かいにたくさんのレストランやカフェがあるので、以下ワット・アルンの景色が綺麗なおすすめのスポットを紹介しちゃいます!事前予約必須です!
- sala rattanakosin eatery and bar:ホテルでもあり、私の一番のおすすめ
- Eagle Nest Bar:レストランというよりバー
- THA ARUN:美味しいタイ料理
- RONGROS:美味しいタイ料理
- Supanniga Eating Room:ちょっとお高めですがおすすめ
- ViVi The Coffee Place:可愛い景色が綺麗なカフェ
関連タイ語フレーズ:
4. ワット・サケット(วัดสระเกศ)
場所:バンコク(Google Map)
アユタヤ王朝から存在する古い寺院で、黄金の丘「プーカオ・トーン」がそびえており、頂上にある黄金の仏塔(チェディ)には仏舎利が納められていることで有名です。ここから眺められるバンコクの風景は見事!
関連タイ語フレーズ:
5. ワット・プラタート・ドイ・ステープ(วัดพระธาตุดอยสุเทพ)
場所:チェンマイ(Google Map)
チェンマイの有名な寺院で、山の上にあり、チェンマイ市内を一望できます。バンコク日本人学校では、小学校のチェンマイ旅行にはここを訪れます。
関連タイ語フレーズ:
寺院関連で使えるタイ語フレーズ
以下、お寺関連の単語などをまとめますが、音声を含めるので発音をチェックしましょう。
タイのお寺の特徴
タイ人にとって、寺院(ワット)は単なる宗教的な場所ではなく、教育や文化の中心でもあり、また多くの僧侶が寺院で生活し、教育活動や社会奉仕を行っています。タイの人々は、功徳を積むために寺院に寄付をしたり、仏像に供物を捧げる習慣があります。
また、お寺はタイの伝統行事や儀式の舞台でもあるので、仏教に関連する祝祭日には多くの人々が寺院に集まります。タイは仏教に関連する祝祭日が大変多いのが特徴です。
日本からも、特にバンコクの三大寺を回るツアーが人気ですね。
タイの宗教に関するよくある質問
タイの宗教トップ3は?
2021年12月、タイ宗教省の報告によると、人口の92.5パーセントが仏教徒、5.4パーセントがイスラム教徒、1.2パーセントがキリスト教徒となっています。
タイ仏教はどう違うの?
タイ仏教の特徴は、タイ人全員が短期間で出家することに重きを置いていることと、タイ国家やタイ文化との密接なつながりがあるということです。
タイに神社はあるの?
アユタヤの日本人村に、山田長政神社がありますが、近年、シーラチャに小さな日本の神社が建立しました。
Lingアプリでタイ語をサクッと習得!
タイの主なお寺についての記事、役立ちましたでしょうか。やはりタイ語を学びたいと思ったら、Lingアプリがおすすめです!
Lingアプリを利用すれば、タイ語の挨拶からタイ語でありがとうの正しい言い方などの日常会話まで、ネイティブ音声の楽しいレッスンですぐに身につけることができます。
最先端のAI機能を搭載しているので、文字の書き方だけでなく、独学が絶対に無理!と思っていた発音練習や会話練習なんかもできちゃうんです。
既に500万以上のユーザーに愛用され高評価を受けている注目のLingアプリなので、是非タイ旅行の前に試してみてください。
Lingアプリの詳しい機能について知りたい!という方に、別の記事にまとめてあるので是非。
今すぐPlay StoreとApp Storeで、Lingアプリを無料でダウンロード!